Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
もう先生にはすっかり惚れてますよ。恥ずかしくて聞けないレベルの基礎の基礎から丁寧に説明してくれるのが優しすぎる。いったい何人の視聴者が学生時代にこんな教授・講義に出会いたかったと思っていることやら。
この先生ちゃんと意味を教えてくれるからありがたい
理論第一回から観ています。動画を観る前から電験三種を独学でしていましたが、先生の授業により電気のことがより好きになりノートを録りながら聞いています。過去問解くのにも今までより式がコンパクトになったのが私の中では一番の成果です。分かりやすい授業有難うごさいます。高校時代に貴方みたいな先生に教わりたかったです。
ありがとうございます。電気は奥深いですね。学問が好きになることが上達への近道になります。その調子で頑張ってください。過去問の解答は、数式を用いて詳しく書いてあるものが多いですが、実際あそこまでの解答を書く必要性はありません。図やグラフを用いたらすぐに答えが出る場合もありますし、考え方やアプローチの仕方一つで解答の量が変わってきます。そのようなことを心がけながら、自分なりの解答を身につけていってください。
めっちゃわかりやすいわめっちゃ丁寧だし字が綺麗だし昼1人で飯食ってそうだし
なぜ、最後にディスる(笑)!
39:00 フェーザ表示での割り算の時、角度は引けばよい ←私にとって有益な情報でした
うちのいとこが電験一種持ってて、勧められて勉強始めました。毎日見ます
合格まではそれなりの勉強と根気が必要ですが、頑張りましょう!
一種持ちに教えてもらえよ。
説明上手、分かりやすい
00:00 (1)20:35 (2)交流の式44:04 問題1(H17年度問6)54:27 問題2(H19年度問7)1:02:45 問題3(H18年度問8)
基礎の基礎から説明してくれるから本当にわかりやすいです・・・問題2で「ん?」ってなりましたが、コイルとかコンデンサって(理想的な場合は)抵抗成分がないから消費電力ゼロになるんでしたね。
独学で勉強してます。交流で引っ掛かってるので助かります。ありがとう
全くわかってない高校生の自分ですが理論と電力受けるので、こちらの動画で頑張りたいと思います。
始めは分からないことも多いと思います。この動画の授業はある程度の基礎知識をもっている受講生に行った授業なので、参考書で独学しつつ、動画を参考にする勉強がよいと思います。もちろん理解できたらしっかりと演習しましょう!内容が難しいので大変だと思いますが、合格するという強い意志をもって頑張ってください!
テキストをpdfファイルでアップしました。動画の説明に記載したURLに従ってダウンロードしてください。
最初の直流と交流の説明、もしかしたら違うかもしれないです。直流の定義は時間の経過でずっと一定ではなく、+と−が変わらないであり、波打っていたとしてもずっと+なら直流だと思います。
33:40 極座標表示
問2なんですがスイッチを閉じると電流が流れ始めて一部は抵抗で消費されて、他はコイルに蓄えられてコンデンサのエネルギーがなくなるとコイルのエネルギーによって電流を同じ方向に流し続けて最終的にコイルのエネルギーも抵抗で消費されるてきな考えは間違えですかね???
交流回路①1:00 - 20:15 (1)交流とは?20:33 - 40:27 (2)交流の式
第1回から勉強させてもらっています。問題3のe1を基準としたときの、vの位相差π/3はベクトル図より1:2:√3 で求めてるということでしょうか?数式により求めることは可能でしょうか
問題2について質問です。Vcのエネルギーがマックスの状態から、時間がたつにつれ、電荷を消費していき、最終的にVc=0となり、電荷が流れなくなってコイルの電圧Vl=0となることは理解できます。しかし、その過程で抵抗だけでなく、コイルでもエネルギーは消費されたのではないでしょうか?抵抗Rで消費されたエネルギーを求めるには、コイルLで消費されたエネルギーlI^2/2を静電エネルギーcv^2/2から引いたものではないのかと考えてしまいます。とんちんかんな質問かも知れませんが、もしよければご回答お願いします。
コンデンサ、コイルのエネルギーの式は蓄えられるエネルギーです。つまり、抵抗I^2R→消費されるエネルギーコンデンサ1/2CV^2、コイル1/2LI^2→蓄えられるエネルギーこのため、エネルギーが消費されるのは抵抗のみです。
いつも楽しみに動画を拝見させていただいております。門題3の考え方についての質問です。今回は90度の違いなのでベクトル図の対角線も同じ為結果が同じですが e1のベクトルの矢印先端部分とe2の矢印先端部分を結んだベクトルではないのでしょうか 電位差と考えるとそうなるのでは? 今回のようなベクトル図だと位相差が120度とかの場合おかしくなりませんか
「e1のベクトルの矢印先端部分とe2の矢印先端部分を結んだベクトルではないのでしょうか 電位差と考えるとそうなるのでは?」 残念ながらその考えは違います。「e1のベクトルの矢印先端部分とe2の矢印先端部分を結んだベクトル」にすると、v = e2-e1となります。そもそもvは、v = e2-e1でしょうか?交流ではなく、直流電源にしてみます。例えばe1 = ↑100Vとe2 = ↑100Vのように電圧源の向きが同じ方向の場合、v = e2-e1 = ↑100-↑100 = 0[V]になりますか?どう考えても、v = ↑200Vになりませんか?つまり、v = e1+e2です。ちなみに、e1 = ↑100Vとe2 = ↓100Vのように電圧源の向きが逆方向の場合、v = e1+e2 = ↑100V + ↓100V = 0[V]ですね。v = e1+e2 です。そもそも2つの電圧源の合成なので、差ではなく和です。では、今回、e1 = →Eとe2 = ↑√3Eなので、v = e1+e2 = →E + ↑√3E = ↗2E[V]となります。vはe1とe2のベクトルの合成であって、「e1のベクトルの矢印先端部分とe2の矢印先端部分を結んだベクトル」ではありません。ちなみに位相差が120度の場合でもおかしくはなりません。
早速のご返答ありがとうございます。今年の電検三種の問15のaの問題ですかベクトルでの合成の場合矢印の先端どうしを結んだベクトルでないとおかしくなりませんか 何か私自身 基本の考え方がおかしいのでしょうか 動画のの問題と今年の問題の違いがよくわかりません 根本的な考え方がおかしいのでしょうか よろしく言お願いいたします。蛇足ですが今回先生の動画で勉強して受験した方はかなりいいとこまでいったのではないかと思います。
私自身の勘違い?でした。電源の矢印をよく考えていませんでした。今年の問題で言えば電源は↑と↑なので↑と↘の合成になるので↑+(-↖)の合成(足し算)になるのですね。よくわかりました。ありがとうございました。これからも拝見させて頂き勉強したいと思います。
角速度でわからないところがあるのですが、ラジアンで表記する時、ー周の円の半径を1とした前提で一周が2π×1で一周2πラジアン、半周でπラジアンという考えでいいですか?
そうです。その考え方でいいです。物理の場合、何を1として考えるかはよくある話ですが、今回は半径を1とした円で考えます。
電験合格 ありがとうございました。
極座標の式にすると、なぜ急に実効値…なんですか
まったく同じ質問をしたかった。最大値が正しいのでは?
問題どこにありますか?見つけられません
大学受験生で見ているのですが、極座標表示を問題で見たことが無いのですが飛ばしても良いでしょうか..
極座標表示と記号法はいまは気にしなくてよいです。(大学合格後は自身の勉強のために学習するのはいいですよ)大学受験ならばベクトル図だけで十分です。今年はコロナや共通テストの初年度など、受験生にとっては例年以上のストレスがあるかと思います。この時期が特に大事ですので、身体に無理のない程度に頑張ってください!
極座標は煩雑になりうるけどEulerの方の表示が好きだな
π/4-π/6=π/12になる意味がわかりません誰か教えてくれませんか?💧
通分です。 π/4-π/6=3π/12-2π/12=π/12
θ = ωt なのか分かりません
もう先生にはすっかり惚れてますよ。
恥ずかしくて聞けないレベルの基礎の基礎から丁寧に説明してくれるのが優しすぎる。
いったい何人の視聴者が学生時代にこんな教授・講義に出会いたかったと思っていることやら。
この先生ちゃんと意味を教えてくれるからありがたい
理論第一回から観ています。動画を観る前から電験三種を独学でしていましたが、先生の授業により電気のことがより好きになりノートを録りながら聞いています。過去問解くのにも今までより式がコンパクトになったのが私の中では一番の成果です。分かりやすい授業有難うごさいます。高校時代に貴方みたいな先生に教わりたかったです。
ありがとうございます。
電気は奥深いですね。学問が好きになることが上達への近道になります。その調子で頑張ってください。
過去問の解答は、数式を用いて詳しく書いてあるものが多いですが、実際あそこまでの解答を書く必要性はありません。図やグラフを用いたらすぐに答えが出る場合もありますし、考え方やアプローチの仕方一つで解答の量が変わってきます。そのようなことを心がけながら、自分なりの解答を身につけていってください。
めっちゃわかりやすいわ
めっちゃ丁寧だし字が綺麗だし昼1人で飯食ってそうだし
なぜ、最後にディスる(笑)!
39:00 フェーザ表示での割り算の時、角度は引けばよい ←私にとって有益な情報でした
うちのいとこが電験一種持ってて、勧められて勉強始めました。毎日見ます
合格まではそれなりの勉強と根気が必要ですが、頑張りましょう!
一種持ちに教えてもらえよ。
説明上手、分かりやすい
00:00 (1)
20:35 (2)交流の式
44:04 問題1(H17年度問6)
54:27 問題2(H19年度問7)
1:02:45 問題3(H18年度問8)
基礎の基礎から説明してくれるから本当にわかりやすいです・・・
問題2で「ん?」ってなりましたが、コイルとかコンデンサって(理想的な場合は)抵抗成分がないから消費電力ゼロになるんでしたね。
独学で勉強してます。
交流で引っ掛かってるので助かります。ありがとう
全くわかってない高校生の自分ですが理論と電力受けるので、こちらの動画で頑張りたいと思います。
始めは分からないことも多いと思います。この動画の授業はある程度の基礎知識をもっている受講生に行った授業なので、参考書で独学しつつ、動画を参考にする勉強がよいと思います。もちろん理解できたらしっかりと演習しましょう!
内容が難しいので大変だと思いますが、合格するという強い意志をもって頑張ってください!
テキストをpdfファイルでアップしました。動画の説明に記載したURLに従ってダウンロードしてください。
最初の直流と交流の説明、もしかしたら違うかもしれないです。
直流の定義は時間の経過でずっと一定ではなく、+と−が変わらないであり、波打っていたとしてもずっと+なら直流だと思います。
33:40 極座標表示
問2なんですがスイッチを閉じると電流が流れ始めて一部は抵抗で消費されて、他はコイルに蓄えられてコンデンサのエネルギーがなくなるとコイルのエネルギーによって電流を同じ方向に流し続けて最終的にコイルのエネルギーも抵抗で消費されるてきな考えは間違えですかね???
交流回路①
1:00 - 20:15 (1)交流とは?
20:33 - 40:27 (2)交流の式
第1回から勉強させてもらっています。
問題3のe1を基準としたときの、vの位相差π/3はベクトル図より1:2:√3 で求めてるということでしょうか?
数式により求めることは可能でしょうか
問題2について質問です。Vcのエネルギーがマックスの状態から、時間がたつにつれ、電荷を消費していき、最終的にVc=0となり、電荷が流れなくなってコイルの電圧Vl=0となることは理解できます。しかし、その過程で抵抗だけでなく、コイルでもエネルギーは消費されたのではないでしょうか?抵抗Rで消費されたエネルギーを求めるには、コイルLで消費されたエネルギーlI^2/2を静電エネルギーcv^2/2から引いたものではないのかと考えてしまいます。とんちんかんな質問かも知れませんが、もしよければご回答お願いします。
コンデンサ、コイルのエネルギーの式は蓄えられるエネルギーです。
つまり、
抵抗I^2R→消費されるエネルギー
コンデンサ1/2CV^2、コイル1/2LI^2→蓄えられるエネルギー
このため、エネルギーが消費されるのは抵抗のみです。
いつも楽しみに動画を拝見させていただいております。
門題3の考え方についての質問です。今回は90度の違いなのでベクトル図の対角線も同じ為結果が同じですが e1のベクトルの矢印先端部分とe2の矢印先端部分を結んだベクトルではないのでしょうか 電位差と考えるとそうなるのでは? 今回のようなベクトル図だと位相差が120度とかの場合おかしくなりませんか
「e1のベクトルの矢印先端部分とe2の矢印先端部分を結んだベクトルではないのでしょうか 電位差と考えるとそうなるのでは?」
残念ながらその考えは違います。
「e1のベクトルの矢印先端部分とe2の矢印先端部分を結んだベクトル」にすると、
v = e2-e1となります。
そもそもvは、v = e2-e1でしょうか?
交流ではなく、直流電源にしてみます。
例えばe1 = ↑100Vとe2 = ↑100Vのように電圧源の向きが同じ方向の場合、
v = e2-e1 = ↑100-↑100 = 0[V]になりますか?
どう考えても、v = ↑200Vになりませんか?つまり、v = e1+e2です。
ちなみに、e1 = ↑100Vとe2 = ↓100Vのように電圧源の向きが逆方向の場合、
v = e1+e2 = ↑100V + ↓100V = 0[V]ですね。
v = e1+e2 です。そもそも2つの電圧源の合成なので、差ではなく和です。
では、今回、e1 = →Eとe2 = ↑√3Eなので、
v = e1+e2 = →E + ↑√3E = ↗2E[V]となります。
vはe1とe2のベクトルの合成であって、「e1のベクトルの矢印先端部分とe2の矢印先端部分を結んだベクトル」ではありません。ちなみに位相差が120度の場合でもおかしくはなりません。
早速のご返答ありがとうございます。今年の電検三種の問15のaの問題ですかベクトルでの合成の場合矢印の先端どうしを結んだベクトルでないとおかしくなりませんか 何か私自身 基本の考え方がおかしいのでしょうか 動画のの問題と今年の問題の違いがよくわかりません 根本的な考え方がおかしいのでしょうか よろしく言お願いいたします。
蛇足ですが今回先生の動画で勉強して受験した方はかなりいいとこまでいったのではないかと思います。
私自身の勘違い?でした。電源の矢印をよく考えていませんでした。今年の問題で言えば電源は↑と↑なので↑と↘の合成になるので
↑+(-↖)の合成(足し算)になるのですね。よくわかりました。ありがとうございました。これからも拝見させて頂き勉強したいと思います。
角速度でわからないところがあるのですが、ラジアンで表記する時、ー周の円の半径を1とした前提で一周が2π×1で一周2πラジアン、半周でπラジアンという考えでいいですか?
そうです。その考え方でいいです。
物理の場合、何を1として考えるかはよくある話ですが、今回は半径を1とした円で考えます。
電験合格 ありがとうございました。
極座標の式にすると、なぜ急に実効値…なんですか
まったく同じ質問をしたかった。最大値が正しいのでは?
問題どこにありますか?見つけられません
大学受験生で見ているのですが、極座標表示を問題で見たことが無いのですが飛ばしても良いでしょうか..
極座標表示と記号法はいまは気にしなくてよいです。(大学合格後は自身の勉強のために学習するのはいいですよ)大学受験ならばベクトル図だけで十分です。
今年はコロナや共通テストの初年度など、受験生にとっては例年以上のストレスがあるかと思います。この時期が特に大事ですので、身体に無理のない程度に頑張ってください!
極座標は煩雑になりうるけどEulerの方の表示が好きだな
π/4-π/6=π/12
になる意味がわかりません
誰か教えてくれませんか?💧
通分です。
π/4-π/6
=3π/12-2π/12
=π/12
θ = ωt なのか分かりません